パパに人気の三輪ベビーカー
だけど
『日常でもつかえて、ランニングにもつかえる!』
そんなレビューはほとんどありません、、、
私も「娘をベビーカーに乗せてランニングをしたい!」
そんな理由で3輪ベビーカーを購入しましたが
情報を集めて購入するまでに多くの労力と時間がかかりました
そこで今回は
2年間、娘と共に3輪ベビーカーを乗り回している私「ベノキ」が
実際に使っているからこそおすすめする3輪ベビーカー【Joovy Zoom 360】について、以下のことをまとめます!
- スペック
- メリット&デメリット
- 使い方&たたみ方
- 実際の使用場面を動画でレビュー!(揺れの違いを4輪ベビーカーと比較!)
この記事はこんなパパにオススメです!
- 子供と遊びながら体もきたえたい!
- 子供との時間をもっと楽しくしたい!
特に『ベビーカーを押して走る』という目的があるパパには強くおすすめします!
この記事を読めば
もう3輪ベビーカー選びに悩まなくてすみます!
【Joovy Zoom 360】なら
- 子供と遊びながらパパのトレーニングができる!
- 寝かしつけにも使えるため、パパの子育てがもっと楽しく!ラクになる!
アクティブなパパには【Joovy Zoom 360】が最適です!
【Joovy Zoom 360】 のスペックを紹介!

最初にスペックについて紹介します
サイズ (使用時) | 幅:63cm 高さ:117cm 全長:137cm |
(畳んだ状態) | 幅63cm 高さ86cm 厚み48cm |
タイヤの大きさ | 40.5cm |
タイヤの種類 | チューブ |
シートの座高 | 55cm |
リクライニング | 30°~75° 無段階調整 |
対象年齢 | 生後3カ月頃 (首が座る頃) |
乗せられる体重 | ~34kgまで |
車体重量 | 11.8kg |
ブレーキ | 足元 |
サスペンション | あり |
荷物入れスペース | 約10L |
業者 | 日本支社なし 輸入品 |
他の3輪ベビーカーの特徴や【Joovy Zoom 360】とを比較した記事はこちら!
のせられる荷物量を検証
【Joovy Zoom 360】はのせられる荷物量も多いのが特徴!
どれだけのせられるか検証してみました!


・フェイスタオル(34cm×80cm):10枚
・男性用TシャツL:14枚
・Gパン(ロング):1枚
・短パン:4枚
(右上にうつっているモンベルベビーキャリアは関係ありません)

まだ余裕はある!


縦×横のサイズが荷物かごにピッタリ入る大きさ!




以上、 【Joovy Zoom 360】 のスペック紹介でした!
特徴的な機能を持つ【Joovy Zoom 360】ですが
それゆえに大きなデメリットもあります、、、
【Joovy Zoom 360】のデメリット
ハイスペックな機種ですが、大きなデメリットが4つあります
- 車体が重い
- 車体が大きい
- 値段が高い
- 定期的にタイヤに空気を入れる(月に1~2回)
それぞれ解説します
車体が重い
車体が 11.8kg と重たいため、片付けが大変!
パパならすこし手間がかかる程度ですが
ママが準備・片付けをするにはつらいです
【Joovy Zoom 360】は重たいうえに畳んだ状態でも車体が大きくてはこびにくい!
住まいが2階以上でエレベーターがない場合は他の3輪ベビーカー【エアバギーなど】をおすすめします

ベノキ家では常に車に乗せている!
自宅まで持って上がらなくていいのでラク!

しかし、重たいことがメリットになることも!
車体が重たい分どっしりとしているため
- 安定性するため操作しやすい
- 横に倒れる心配が少ない
- 壊れにくい

ハンドル部分に荷物を下げても倒れにくい!
だけど
荷物をハンドルに下げるのは危険なのでやめよう
車体が大きい
使用時も畳んだ状態でも車体が大きいです
そのため、お店の中などでは注意が必要
【 Joovy Zoom 360】は幅が大きいため、電車の改札は通れないので注意してください!
しかし、車体が大きいことはメリットにもなります
- 子供を乗せられる最大体重が多い(34kgまで)
- 荷物を多く積める
値段が高い
これはしかたないことではありますが、他のベビーカーの2~3倍はします、、、
しかし
作りがしっかりしていて最大体重34kg(生後3カ月~小学校低学年程度)まで長期間つかえるため、長い目で見れば安くつきます!

2台目・3台目と買い足す必要がなくなると考えれば安いかも!?
タイヤに空気を入れないといけない

自転車と同じチューブタイヤを使用しているため、月に1~2回程度は空気を入れる必要があります
これが意外にメンドクサイ、、、
※『ランニング』する際はタイヤの機能を最大限いかす&パンクの危険性を減らすために毎回空気を入れましょう!

チューブタイヤのおかげで衝撃・振動がやわらいでいると思うと、これくらいの手間は我慢できる

※注意点
【Joovy Zoom 360】はバルブ(空気を入れる突起)がアメリカ式バルブになっているため
一般的な自転車用の空気入れは使用できず、専用の空気入れが必要です
タイヤの空気圧の微調整が必要なため
(入れすぎるとパンクの原因、少ないと衝撃・振動吸収機能が弱まる)
『圧力計付き空気入れ』がおすすめです!
『圧力計付き空気入れ』 はロードバイク用携帯空気入れが便利!
ベビーカーに常備できる!
以上、デメリットでした!
大きなデメリットをもつ【Joovy Zoom 360】ですが
それ以上に他の3輪ベビーカーよりも優れた機能が5つあります!
『ランニング』&『日常』の二刀流!他の三輪ベビーカーより優れた5つの機能!

【Joovy zoom 360】が他の3輪ベビーカーより優れている点は以下の5つです!
- チューブタイヤ
- タイヤの直径が大きい
- 前輪もでかい&360動く
- 座面が高い
- 大きなサスペンション
これらの機能は日常で使うときも重要ですが、特に『ランニング』する際に効果を発揮します!
それぞれ解説します
振動や衝撃を強力に吸収するため乗り心地がいい!

【Joovy Zoom 360】の最大の特徴!
チューブタイヤと大きなサスペンションによって振動や衝撃を強力に吸収してくれるため
他のベビーカーなら進めないような砂利道や段差でもなんなく進めます!
特にランニングをする際は衝撃・振動が強くなり子供にストレスがかかります
他のベビーカーの場合、衝撃や振動を減らすためにスピードを落としたり、路面状況を選びながら走らなければいけません
そんな気遣いをしていては、気持ちよく走れませんよね!?
【Joovy Zoom 360】ならそんな気遣いはせずパパの好きなスピード・コースで走れます!
前輪が大きいため、段差や側溝の金網に引っ掛かからない&小回りがきく

『joovy』なら問題なし!
前輪が大きいのも特徴!
前輪が大きいと車道と歩道の間の段差などもなんなく通過できるため
気持ちよく散歩やランニングができます!
また、前輪が大きいと小回りが利くため思い通りの操作ができます!

ランニング中はスピードがでるため、他のベビーカーでは曲がる際に前輪が詰まり転倒してしまことも、、、
子供を『地面からの熱・土ぼこり・排気ガス』から遠ざけてくれる
座面が高いと地面から距離がある分
- 土ぼこり
- 地面からの反射熱
- 排気ガス
これらから子供を遠ざけてくれます
そのため、長時間乗せても子供に気を使わずにすみます!
スピードがでるとどうしても土ぼこりが飛ぶため、なるべく影響を少なくしてあげたい!

特に地面からの反射熱は立っている大人には分かりずらい
真夏の反射熱は60°以上になることも、、、
乗っている子供だけ汗だくになっていることも、、、
ランニングや散歩で長時間外出するとなると、すべてのストレスから可能な限り子供を守ってあげあいですね!
座面が高いことはパパにも優しい!
【Joovy Zoom 360】はタイヤが大きい分座面も高くなるため
子供の乗り降りがとってもラクで腰にやさしい!

特に、身長が高いパパは座面が低いと乗り降ろしがシンドイ!
座面は高ければ高いほどラク!
また、座面が高いことでこんな効果もあります
- 子供の顔色を見やすい
- 体調管理がしやすい
- 子供もパパの顔が見えるため安心して乗ってくれる!
※『ランニング』をするとなると、子供に長時間ストレスがかかるため、頻回に子供の体調を確認してあげる必要があります
これだけの機能がそろい 『ランニング』&『日常』使いができる3輪ベビーカーは少なく
その中でも【Joovy Zoom 360】は高機能かつコスパ最強です!
(もちろん、数十万するランニング専用ベビーカーならもっと高機能な機種もあります)

娘とランニングをするためにJoovy Zoom 360を購入したけど
一度でもこの高機能を体験すると
日常使いでも他のベビーカーには戻れない!
ベノキ家の娘は【Joovy Zoom 360】いがいには乗ってくれませんw
3輪ベビーカーの機能について詳しい解説や【Joovy Zoom 360】と他の3輪ベビーカーを比較した記事はこちら!
次は、使っているからこそ分かった「パパの子育て」を助けてくれる効果について紹介します!
使ってみて分かったパパにありがたい効果!走るだけじゃない寝かしつけにもつかえちゃう!

【Joovy Zoom 360】の優れた機能は、思わぬところで効果を発揮してくれました!
それは
『子供が高確率で寝落ちしてくれる』こと!
ランニング中は
- スピードがあり景色が変化
- 風が入り気持ちいい
- 適度な揺れが心地よい
そのため、ベノキ家の娘はランニング散歩にいくと高確率で寝落ちしてくれますw
リクライニングはフラット(平行)にはならず、30°までしか倒せませんが、寝るには十分な角度!
また
衝撃・振動を吸収する=騒音も吸収してくれるため、静かに走行できます!
いつもならパパの寝かしつけではぜったい寝ない娘が、ベビーカーがあればパパでも寝かしつけができる!
夜間は安全性の問題もあり使用しませんが、昼寝の時間に大活躍!
特にパパ1人で子守りをする時
→子どもが昼寝してくれない
→だけど、子ども本人も眠たくてグズリ泣きが始まる
→しまいにはママを探して大泣き
そんな状況に困ったことがあるパパも多いのでは!?
解決策もなく、泣きつかれて寝るのをただただ待つのはストレスですよね!
【Joovy Zoom 360】は、そんな問題も解決してくれます!!!

「ベノキ」にとって必要不可欠な子育て道具!
【Joovy Zoom 360】がないと1日子守りなんてできないw
次は、【Joovy Zoom 360】の使い方や優れた機能を画像と動画を交えてレビューします!
【Joovy Zoom 360】の使い方をレビュー!

ここからは 【Joovy Zoom 360】 を画像をつかってレビューしていきます!
【Joovy Zoom 360】 を360°から見てみよう!
1:まずは見た目!




日よけは3段階で調節できる!




日よけの上部は開け閉めできるようになっていて、子供の様子を確認しやすい!

子供もパパの顔がみえるので安心してのってくれる!
リクライニングは30°~75°まで、好きな角度で調整が可能!


爆睡中w
2:畳んだ状態

身長170cm男性が持ってこのくらいデカい、、


3:コクピット(子供が乗る座面)とシートベルトの作り

シートベルトは4点固定のため安全!

シードベルトは片方ずつ付け外しが出来る!
子供があばれても着脱しやすいため、とっても便利!



4:タイヤ・サスペンション・荷物かご・ドリンクホルダー
タイヤは折りたたみ自転車ほどの大きさ!

コクピットの下に荷物かごがある



折りたたみ方
折りたたみ方 はひじょ~に簡単!


中央に赤いワイヤーがある

※ボタン式ロックは押したまま!離すとまたロックがかかってしまう

ワイヤーを軽く引っ張れば車体も折りたためる!

折りたためば勝手にロックがかかります!
※自立はしません
タイヤの外し方
タイヤの外し方(後輪)はひじょ~に簡単で力もいりません!
※前輪も外せますが、少してまがかかめんどう(ロードバイクの前輪と一緒)
畳んだ時の幅もかわらないため、ベノキはいつも後輪だけ外しています!


この金具を下(地面向き)に引っ張るとタイヤを抜ける


組み立て方
組み立て方は簡単!
後輪を差し込んで(カチャっとロック音がなるため分かりやすい)車体のロックを外して広げるだけ!

ロックされているのは右側だけ

ロックを外せば簡単に車体を広げられる!
背もたれ(リクライニング)調整の仕方
背もたれは30°~75°の間で無段階に調整可能!



優れた機能を動画で検証!【Joovy Zoom 360】で段差をのりこえる!走っちゃう!写真と動画で解説!
【Joovy Zoom 360】の最大の機能である『振動・衝撃吸収』を実際に街中で撮影してきました!
撮影場所は、街中の舗装されたアスファルトの歩道です!
動画では、『普通の4輪ベビーカー』と 【Joovy Zoom 360】 の揺れの違いを
乗っている子供の目線位置にカメラを取り付けて動画を撮影しました!
歩く速度は普通の速度を意識しましたが、ベノキ基準なのであしかあずw
日常で使っていて揺れや衝撃を受けやすい以下の場所で撮影しました
- 歩道・車道間の段差
- 点字ブロック
- 側溝の金網
- 砂利道
ランニング時の揺れの違いはアスファルトの道で撮影しました!
画像でも説明!







ベビーカーで通るのは一番怖い場所
タイヤがはまって転倒することも、、、

Joovy Zoom 360】ならまったく問題なし!!


おまけ情報!圧力計付き空気入れの使い方!
『ベノキ』が使用しているロードバイク用携帯空気入れを紹介します!
ベビーカーに乗せておいて、使いたい時に使えるため便利!
使い方は簡単ですが、圧を調整する必要があります




まとめ
ベノキが実際に使っている【Joovy Zoom 360】について紹介しました!
デメリットは以下の4つ
- 車体が重い
- 車体が大きい
- 値段が高い
- 定期的にタイヤに空気を入れる(月に1~2回)
特に
車体が大きくて重たいため、エレベーターなしのアパートに住んでいるパパにはおすすめしません
【Joovy Zoom 360】の特徴は以下の5つ
- チューブタイヤ
- タイヤの直径が大きい
- 前輪もでかい&360動く
- 座面が高い
- 大きなサスペンション
最大のメリットは
衝撃や振動を強力に吸収してくれること!
街などで日常的にで使うときも大事な機能ですが
特に「走る」時に絶大な効果を発揮してくれます!
衝撃や振動などから子供を守ってくれるため
『パパの好きな速度+コース』でランニングができます!
使ってみて初めてわかった効果
それは
【Joovy Zoom 360】で走ると子供が高確率で寝落ちしてくれること!
【Joovy Zoom 360】にこどもをのせて速歩きやランニングで散歩すると
- スピードがあり景色が変化
- 風が入り気持ちいい
- 適度な揺れが心地よい
そのため、高確率で寝落ちしてくれます!
昼寝時に寝かしつけができるため
寝かしつけがニガテなパパにとってはホントにありがたい!
【Joovy Zoom 360】があれば
パパ1人で一日子守りも怖くない!
【Joovy Zoom 360】があれば
パパの育児はもっと楽しく!ラクになる!
高い買い物になるため、失敗したくない!
そんなパパには、ベビーカーレンタルなどもあります!
実際に使用して子供の反応を見ることで、あなたの家庭にとって必要なベビーカーか、「ハイスペック」すぎるのかが分かります!
以上、パパ目線で3輪ベビーカーを解説しました!
この記事が、少しでも見てくれた方の参考になれば幸いです
パパの育児を楽しもう!
コメント